ガレージのある家を建てよう!BinOのガレージハウスCABIN(ガレージタイプ)の魅力
車を大事にする人にとってガレージのある家は魅力的であると共に、家族にとっても利便性の高い家です。賃貸駐車場を利用する必要がないので、車を手軽に利用でき駐車場の料金も節約できます。ただ平屋と違い、木造2階建てのガレージハウスには十分な耐震性が必要である為、家づくりにかかる価格が嵩む可能性もあります。
木造のガレージハウスであっても確実な耐震性があり、RC造のガレージハウスを建てるほどの高額な価格にはならないガレージハウスを建てませんか?ガレージのある家には、車にとっても、家族にとっても暮らしやすさがあります。
Contents
ガレージのある家の暮らし
敷地内に車を置く方法には、カーポートやガレージを設ける他に、ガレージハウスにするという選択肢があります。ガレージハウスは家の中にガレージが組み込まれている住宅です。ガレージが家の中に組み込まれていることによって、車を長持ちさせられると同時に、家族の暮らしやすさが生まれます。
車の汚れや褪色を防げる
屋外に駐車している車は、常に紫外線や雨風にさらされてしまいます。その結果、ボディも内部のシートなども褪色してしまいます。また、雨や風、鳥の糞などによって汚れてしまいます。桜の季節には、雨の後、桜の花びらがフロントガラスにこびりついて苦労した経験のある方もいらっしゃるのではないでしょうか?
家の中にある車は自然の気候から守られているので、屋外に駐車している車に比べて長く良いコンデイションを維持しやすいという魅力があります。
車を盗難や車上荒らしのリスクが抑えられる
屋外に駐車している車には、敷地内であっても盗難や車上荒らしに危険があります。また、通りすがりに車にイタズラをする人もいるかもしれません。家の中に組みこまれているガレージなら、そのような犯罪のにあうリスクが極めて低くなります。
車のお手入れができる
天候や時間帯に関わらず、車のお手入れができます。休みの日に車やバイクの手入れをしたかったのに雨になってしまった、帰宅後車の汚れが気になってもすでに暗くなってしまった…というような場合でも、したい時にいつでも、車のお手入れができます。
賃貸駐車場を利用する必要がない
都市部の住宅地には、敷地内に車を駐車するスペースがないという住宅は珍しくありません。そのような場合には、近隣の賃貸駐車場を利用することになるのですが、毎日車を利用する人にとっては手間がかかります。
子どもの送り迎えの際には、駐車場から車を自宅まで移動し、子どもを乗せて塾や習い事のお教室に連れて行き、車を置いてから帰宅し、時間になったら再度車を取りに行き、子どもをピックアップ、駐車場に車を置いて自宅に戻るという手順を毎日繰り返すのは、とても大変です。敷地内に駐車できれば、このような手間がかかりません。子どもが急に発熱をしたり、怪我をしたりした時にもすぐに車に乗せて病院に連れていけます。
車の乗り降りが楽にできる
ガレージと家の中が繋がっていると、車を降りた後、直接家の中に入れるので、雨の日でも濡れずに車の乗り降りができます。子どもがまだ幼いうちには、外出の後には車の中で眠ってしまうこともありますが、ガレージハウスなら、すぐに家の中に連れていけます。大量に買い物をした日でも、楽に家の中に搬入出来ます。
敷地内がすっきりする
玄関周りに植えた花がきれいに咲いていても車を敷地内に駐車すると、せっかくの植栽が隠れてしまうことがあります。また、玄関前に自転車やベビーカーが置いてあると、玄関周りの雰囲気がゴチャゴチャしてしまうこともあります。ガレージハウスなら、自転車、ベビーカーなどもしまっておけるので、玄関周りがすっきりします。
家づくりには高額な費用がかかります。補助金を活用することも検討しましょう。国からの補助金は年度ごとに名称や内容が変わりますが、2022年にぜひ活用したい補助金制度はこどもみらい住宅支援事業事です。新築部門では、子育て世帯や若者世帯が対象となる住宅支援事業です。ZEH補助金に比べると、省エネ、創エネに対する条件に幅がある為、予算に合わせて申請する補助金のタイプを選べます。
ガレージのある家を建てる際に注意しなくてはならないこと
ガレージハウスには、車を守れる、家族が車を利用しやすくなるという良さがある一方、建築時には、耐震性と居住面積、間取り、車の出し入れのしやすさに関して注意しなくてはならない点があります。
耐震性
ガレージハウスは広い開口部を備えなくてはならないので、耐震性を確保する為、RC造の住宅にするケースが少なくありません。ただ、木造住宅であっても、構造計算に基づいた設計であれば、耐震性が低下する心配はありません。木造でガレージのある家を建てる場合には、必ず構造計算に基づいた設計がされている住宅であることが重要です。
構造計算をすると、建築費が嵩むという見方もありますが、耐震性を考えRC造にした場合には、さらに建築費は高額になっていきます。また、家は長く暮らす場所です。長い期間、家族が安心して暮らせる家にする為の費用と考えれば、決して無駄な出費ではありません。
居住面積
一部をガレージにする為、1階の床面積が少なくなってしまいます。家全体の床面積とのバランス、家族構成に合わせた必要な部屋数を考えた上で、ガレージのある家にするかどうかを決めることが大切です。ガレージハウスのガレージ部分には、少なくとも幅3m×奥行き5m以上の広さが必要です。
家族構成や暮らし方に対して敷地面積が十分ではない場合、ガレージハウスにすることで、家族にとって居心地の良い空間が十分に確保できないという状態になってしまう恐れがあります。そのような場合には、ガレージハウスではなく、住宅に隣接させて駐車スペースを設けるという選択肢についても考えてみましょう。
参考資料 誘導居住面積水準(住生活基本計画(平成23年3月15日閣議決定)より抜粋)
間取り
家族の生活の時間帯にもよりますが、子どもが就学前で就寝時間が早いというような家庭では、帰宅した車のエンジン音や振動で目を覚ましてしまうことがあります。また、家の中と繋がっている分、排気ガスが家の中に入り込んでくる可能性もあります。
車の出し入れのしやすさ
敷地と道路の位置関係によっては、車の出し入れが難しい状況になってしまうことがあります。傾斜地に建つ家や、すぐ先でカーブしている道路面している敷地、交通量の多い道路などは、安全に車を出し入れ出来ない可能性があります。
家族の中で、運転技術の優れた人だけが運転する場合には問題ないかもしれません。敷地と道路との位置関係、運転する人の技術、車種などを考え併せた上で、道路と敷地との位置関係を見極めたうえで、ガレージのある家の計画を進めていきましょう。
ガレージハウスCABINは長期優良住宅の認定がとれます。長期優良住宅は、長い間、安心で快適な暮らしをする為に国が定めた基準を満たしている住宅を指します。優良な住宅を増やす目的で、税金や住宅ローンの優遇、国からの補助金が受けられます。
BinoのガレージハウスCABINガレージタイプ
CABINはシンプルでコンパクトな最小形の2階建てです。ムダのない設計デザインが建坪を抑え、敷地にゆとりを持たせています。庭を楽しむ暮らしもできれば、ガレージのある家にすることもできます。外観はシンプルモダンなデザイン、内部は木の温もりが感じられるログハウスのような心地良さと現在風な洗練されたインテリアが融合した空間です。
庭を楽しむ暮らしのCABINには庭とリビングを繋げるウッドデッキ、ガレージのある家のCABINにはインナーガレージとインナーバルコニーが組み込まれています。どちらもシンプルに暮らしたいというご家族には、理想の暮らしを楽しめる家です。
ガレージハウスCABIN以外にもBinOには多彩な選択肢があります。日常生活を楽しみたい、アウトドアスポーツが大好きというご家族からも、ゆったり寛げる家で落ち着いた暮らしがしたいというご家族からも好まれるBinOは、おしゃれでハイグレードな家です。ネットで画像を見かけて気になっていたけれど、越谷、春日部エリアのでも建てられるのかしら?という方もいらっしゃると思いますが、建てられます!
完成見学会
モデルハウス岩槻WAVE36
テクノホームの家づくりへの想い
子や孫の代まで住み続けられる高品質な家
健康な暮らしを作るきれいな空気の家
家族がストレスを感じない間取り
住宅ローンに圧迫されない価格の家
家を建てたご家族が、テクノホームの家で、いつまでも幸せに暮らしてくださることが、私たちの願いです。
ご家族に寄り添って家づくりを進めます。
そして、お引渡しの後も、末永く、建てた家を、良い状態に維持できるよう、サポートさせていただきます。